電話03-3452-4433 予約WEBご予約

五十肩の原因&五十肩の予防方法

港区の田町駅、三田駅3分の鍼灸マッサージ治療院「かわい指圧ルーム」院長の河合です。
当院には五十肩の治療で多くの方が来院されます。
五十肩(肩関節周囲炎)は、肩関節の周囲に炎症が起こり、痛みや可動域の制限が生じる状態です。
主に40代から60代に多く見られるため「五十肩」と呼ばれます。

<五十肩の原因>

1. 加齢による組織の変化
肩関節の周囲の腱や靭帯、関節包などの組織が加齢とともに硬くなり、炎症を起こしやすくなります。

2. 血行不良
肩周辺の血行が悪くなると、組織の修復力が低下し、炎症や痛みが起こりやすくなります。

3. 肩の使いすぎや運動不足
過度な肩の使用や、逆に肩を動かさない生活も、五十肩の原因となることがあります。

4. 外傷や姿勢の悪さ
肩に負担がかかる姿勢や、過去のケガが影響して発症する場合もあります。

5. その他の要因
糖尿病や甲状腺疾患などの病気が関連していることもあります。

<五十肩の予防方法>

1. 適度な運動
肩を動かす習慣をつけることが重要です。軽いストレッチや肩回し運動を日常的に行いましょう。

2. 血行を良くする
温かいシャワーを浴びたり、肩を温めることで血行を促進します。
逆に冷やしすぎないように注意しましょう。

3. 姿勢の改善
猫背や前かがみの姿勢は肩に負担をかけます。
正しい姿勢を心がけ、デスクワーク中も定期的に休憩を取って肩を動かしましょう。

4. 肩の負担を減らす
重い荷物を持ちすぎない、無理な動作を避けるなど、肩への負担を軽減します。

5. ストレスの軽減
ストレスは筋肉の緊張を引き起こすため、リラックスする時間を作りましょう。

6. バランスの良い食事
ビタミンやミネラルを摂取し、組織の修復をサポートする栄養を取ることが大切です。

五十肩の症状が現れた場合、無理に動かすと悪化する可能性があります。
痛みが強い場合は、早めに医療機関(整形外科など)を受診しましょう。

当院では五十肩に特化した鍼灸治療を提供しております。
五十肩でお困りの際はお気軽にお問い合わせください!