2025/03/20

港区の田町駅・三田駅3分にある鍼灸マッサージ治療院「かわい指圧ルーム」院長の河合です。
当院の鍼灸コースではお客様の症状によってお灸を加えて施術します。
お灸は、古くから東洋医学で用いられてきた伝統的な療法の一つです。
もぐさを燃やしてツボに温熱刺激を与えることで、健康維持や病気の予防・治療に役立てられています。
その効果と効能は多岐にわたり、現代の科学的な研究でもその有効性が確認されています。
<お灸の効果と効能>
1. 血行促進
お灸の温熱刺激は、皮膚や筋肉の血流を促進します。
血行が良くなることで、酸素や栄養素が体の隅々まで行き渡り、老廃物の排出もスムーズになります。
これにより、冷え性や肩こり、腰痛などの症状が緩和されます。
特に、冷え性に悩む人にとっては、お灸は非常に有効な手段です。
2. 免疫力向上
お灸は、自律神経のバランスを整える効果があります。
自律神経が整うことで、免疫機能が向上し、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくくなります。
また、アレルギー症状の緩和にも効果があるとされています。
3. 鎮痛作用
お灸は、痛みを和らげる効果があります。
特に、慢性の腰痛や関節痛、神経痛などに対して有効です。
温熱刺激が痛みを感じる神経を鎮静化し、筋肉の緊張をほぐすことで、痛みが軽減されます。
4. ストレス緩和
お灸は、リラックス効果も高いです。
温熱刺激が副交感神経を優位にし、心身の緊張を解きほぐします。
これにより、ストレスや不安が軽減され、リラックスした状態を保つことができます。
不眠症の改善にも効果的です。
5. 内臓機能の調整
お灸は、内臓の機能を調整する効果もあります。
胃腸の調子が悪い場合や、消化不良、便秘などの症状に対して、特定のツボにお灸を据えることで、内臓の働きが改善されます。
また、肝臓や腎臓の機能をサポートする効果もあります。
6. 美容効果
お灸は、美容にも効果的です。
血行が促進されることで、肌の新陳代謝が活発になり、くすみやシミ、シワの改善が期待できます。
また、むくみの解消にも役立ちます。
7. 慢性疾患の改善
お灸は、糖尿病や高血圧、喘息などの慢性疾患の症状を緩和する効果もあります。
定期的にお灸を行うことで、症状の進行を抑え、生活の質を向上させることができます。
8. 精神的な安定
お灸は、精神的な安定をもたらす効果もあります。
うつ病や不安障害などの精神的な症状に対して、お灸が有効であることが報告されています。
温熱刺激が脳内のセロトニンの分泌を促進し、気分を安定させる効果があるとされています。
このように「お灸」は、体の自然治癒力を高め、さまざまな健康問題に対して効果を発揮します。
当院には国家資格をもった鍼灸師が多く揃ってます。
お灸が好きな方や、ご興味のある方は
お気軽に当院スタッフにお問い合わせください!