2025/03/11

港区の田町駅・三田駅3分にある鍼灸マッサージ治療院「かわい指圧ルーム」院長の河合です。
前回私が筋トレを趣味としてることをお話ししました。
私は筋トレ後にマッサージをして回復に努めてます。
マッサージ自体が筋力を直接増加させるわけではありませんが、間接的に筋力向上に寄与します。
今回は「マッサージが筋力向上に役立つ理由」を説明したいと思います。
1. 筋肉の回復促進
マッサージは、筋肉の血流を改善し、老廃物の排出を促すことで、筋肉の回復を助けます。
特に激しい運動やトレーニングの後、筋肉は微小な損傷を受けています。
マッサージによって血流が促進されると、酸素や栄養素が筋肉に届きやすくなり、修復プロセスが早まります。
これにより、筋肉の疲労が軽減され、次のトレーニングに備えることができます。
結果として、トレーニングの質が向上し、筋力増強に繋がります。
2. 柔軟性の向上
マッサージは筋肉の柔軟性を高める効果もあります。
筋肉が硬くなると、関節の可動域が制限され、トレーニング中の動きが制約されることがあります。
マッサージによって筋肉が柔らかくなると、可動域が広がり、より効果的なトレーニングが可能になります。
これにより、筋力トレーニングの効率が向上し、結果として筋力の増強に繋がります。
3. ストレス軽減とリラクゼーション
マッサージはストレスを軽減し、リラクゼーション効果をもたらします。
ストレスが蓄積されると、コルチゾールなどのストレスホルモンが分泌され、筋肉の分解を促進する可能性があります。
マッサージによってストレスが軽減されると、これらのホルモンの分泌が抑制され、筋肉の維持や成長にプラスの影響を与えることができます。
4. 神経系への影響
マッサージは神経系にも影響を与えることが知られています。
筋肉の緊張が緩和されると、神経の伝達がスムーズになり、筋肉の収縮や弛緩が効率的に行われるようになります。
これにより、トレーニング中のパフォーマンスが向上し、筋力増強に繋がる可能性があります。
5. 間接的な効果
マッサージ自体が筋力を直接増加させるわけではありませんが、トレーニング後の回復を助け、筋肉の状態を整えることで、間接的に筋力増強に寄与します。
特に、ハードなトレーニングを継続する場合、マッサージを取り入れることで、筋肉のコンディションを良好に保ち、トレーニングの効果を最大化することができます。
マッサージは筋力を直接増加させるものではありませんが、筋肉の回復促進、柔軟性の向上、ストレス軽減、神経系への影響などを通じて、間接的に筋力増強に寄与します。
特に、トレーニングと組み合わせることで、その効果を最大限に引き出すことができるでしょう。
筋力増強を目指す場合、マッサージを補助的な手段として活用してみましょう!