2025/03/15

港区の田町駅・三田駅3分にある鍼灸マッサージ治療院「かわい指圧ルーム」院長の河合です。
昨日までは少し暖かかったですが、今日からまた寒の戻りとなってしまいましたね。
冷え性の方にとってはまだまだつらい日々です。
冷え性は、特に女性に多く見られる症状で、手足の冷たさや全身の冷えを感じる状態です。
この症状は、血行不良や自律神経の乱れ、代謝の低下などが原因で引き起こされます。
鍼灸マッサージは、冷え性の改善に効果的な方法として注目されています。
<鍼灸マッサージの効果 >
1. 血行促進
鍼灸マッサージは、特定のツボを刺激することで血行を促進します。
「三陰交(さんいんこう)」や「足三里(あしさんり)」といったツボは、下半身の血流を改善し、冷えを緩和する効果があります。
血行が良くなることで、手足の末端まで温かい血液が行き渡り、冷えが軽減されます。
2. 自律神経の調整
冷え性は、自律神経の乱れによっても引き起こされます。
鍼灸マッサージは、自律神経のバランスを整える効果があり、交感神経と副交感神経の働きを調節します。
これにより、体のリズムが整い、冷えにくい体質へと導かれます。
3. 代謝アップ
鍼灸マッサージは、体内のエネルギー循環を活性化し、代謝を向上させます。
代謝が上がると、体内で熱が産生されやすくなり、冷え性の改善につながります。
また、老廃物の排出も促進されるため、むくみの解消にも効果的です。
4. リラックス効果
鍼灸マッサージは、心身の緊張をほぐし、リラックス効果をもたらします。
ストレスが軽減されることで、血管が拡張し、血流が改善されます。
リラックス状態は、冷え性の改善に重要な要素です。
<おすすめのツボ>
・三陰交(さんいんこう)
内くるぶしの上、指4本分の位置にあるツボです。
下半身の血行を促進し、冷えやむくみを解消します。
・足三里(あしさんり)
膝の外側、指4本分下にあるツボです。
全身の血流を改善し、冷え性だけでなく疲労回復にも効果的です。
・関元(かんげん)
おへその下、指3本分の位置にあるツボです。
体のエネルギーを補い、冷え性や虚弱体質の改善に役立ちます。
<日常生活での注意点>
鍼灸マッサージに加え、日常生活でも冷え性改善のために以下の点に注意しましょう。
・適度な運動
ウォーキングやストレッチなど、軽い運動を習慣化することで、血行が促進されます。
・バランスの良い食事
体を温める食材(生姜、にんにく、根菜類など)を積極的に摂取し、冷たい飲み物や食べ物を控えましょう。
・入浴習慣
湯船に浸かって体を温めることで、血行が良くなり、冷えが緩和されます。
冷え性は、鍼灸マッサージによって血行促進、自律神経の調整、代謝アップ、リラックス効果が得られることで改善が期待できます。
冷え性改善のための鍼灸・マッサージは当院にお任せください!